徳島/佐古 内科・皮膚科・美容皮膚科
おおしま内科皮フ科クリニック

コラム

HOME > コラム

GWからのライド(ほぼ日記)

2017.05.18
マラソンが終わって、いい季節を迎えたら自転車です。
ゴールデンウィーク中に、自転車友と恒例の県外ツーリングに行ってきました。

初の「しまなみ海道」です〜♪

院長の走る姿です・・・向こうに見える景色が良いですね!



今治から・・橋を渡って島に下りて、また橋を渡って〜って感じのツーリングです。



大島!!これ休憩用のベンチにルートを書いてくれてるんです。
ここは私の席!。ちゃんと座ってきました。



因島の大山神社です。



ここは自転車の安全祈願をしてくれる神様がいらっしゃる神社。
自転車が大好きなウチの子供達にもお守りを持って帰りました。



因島から尾道は、フェリーになるので・・・ここからUターンで今治へ引っ返しました。

のんびり110km走って、帰りは地元の方に教えてもらった〜
今治のご当地グルメの焼き鳥屋さんで夕ご飯を食べて帰りました。美味しかった〜♪



で・・・更に5月14日にあった「2017ツール・ド・西阿波」というライドイベントに出てきました。
おそらく国内でも有数の?過酷なヒルクライム系ライドイベントです。



超難所の落合峠・・・最初は呑気に自撮りしたり〜(登りなのでスピードも出ず余裕なんですが(^^;; )
でも、ほぼ休みなく、15%越えの激坂も織り交ぜての獲得標高1500mはキツかったです。



頂上のココでは、すでにヘロヘロでした。(前日2時間くらいしか寝てないのも原因?)
でも(ドラマ的には?)疲れが吹っ飛ぶ程の景色に、気分は最高でしたヨ。



愛車のロードバイクは、クロモリといぅ鉄製なんですがね・・・・
カーボン製のロードバイクに負けない様〜頑張りました!

登りで苦労をした分、長い下りは森林浴気分・・・ですが。
過ぎたら〜またまた500mの山がキタ(^^;;!!



早朝6時から受け付け、7時にスタートで、14時30分頃にはゴールにトウチャコしました。
ゴールで食べたガリガリ君は美味かった〜♪

なんと3800kcalも消費したんですねぇ。
でも各エイドでのお接待?あんドーナツやバナナ。
祖谷蕎麦、田楽、そば米汁、半田そうめん・・・どれも大盛り!?
地元の良さを思い出させてくれる(懐かしいおばあちゃんの味!)食べ物で体重は変わらず。う=ん。



どちらのライドも、当院の患者さんも含めてのツーリングでした。
お一人は、2型糖尿病でビクトーザというインクレチン受容体作動薬を自己注射されている方です。
インスリンと違って低血糖のリスクも少なく、アスリートには良いのかも。
また折をみて、24時間持続血糖モニターをお願いしてみようかと考え中なんですが・・・。
血糖変動など、ここをみて下さっている方々にも、有用な情報になると思います。

Y会長よろしくお願いします!!

4月のHbA1cです。

2017.05.08
GWはどうでしたか?

徳島では、最近の挨拶は「AEON行った?」が定番ですが・・・。

他県のAEONより、レストランが充実しているって評判です。

4月のHbA1cの集計です。



本年1月~4月にかけて、他院からご紹介を頂いた患者さんが増えたため、平均値が上昇していますが~

これから血糖管理を良くして行くスタートとして、スタッフ一同気を引き締めて頑張ります。

4月からは管理栄養士が2名に増えましたので、日常の食事療法についての疑問など~遠慮なくご相談下さい。

もう少しで完成する予定の、栄養相談室のご紹介と合わせて、新スタッフの長尾、竹内のご紹介もさせて頂きますね。
2017.05.08 10:33 | 固定リンク | HbA1c集計

2016年度のHbA1cの推移

2017.04.09
クリニックの患者さんのデータです。

2016年4月から2017年3月までのHbA1cの経過をドウゾ。

季節によって変化があるので、今年は平坦になる様に出来れば良いですね。



秋からの寒い時期は上がってますね。みかん、コタツ、もち・・・などなど。

下がっている時期は、ウォーキングをはじめスポーツなどが良い影響をもたらしたのでしょうネ!!

こうやって大きくみると変化がよく解って良いです。

当院では、皆さんの「糖尿病連携手帳」の裏に毎検査時のHbA1cをグラフにしていますから~

是非、参考にしてみて下さい。(体重変動も記入しています!)
2017.04.09 10:40 | 固定リンク | HbA1c集計

3月のHbA1cの集計がでた!

2017.04.05
な〜んとなく春が来て・・・

陽気が心地良い季節の到来ですね。

3月のHbA1cデータです。

前月から比べると〜良くなってきてます!!


<クリックして下さい>

景色を見ながら歩くのも楽しい季節です。

お花見しましたか?

景観の良い場所があれば、診察の時にコソッと教えて下さいネ。

それと・・・

練習不足で完走が危ぶまれていた「とくしまマラソン」。

5時間30分でゴールできました。

来年は15〜30分は短縮したいですねぇ。
2017.04.05 21:00 | 固定リンク | HbA1c集計

足を見てみましょう!(フットケアのお話し)

2017.03.15
先日、徳島市医師会のセミナーで講演をさせて頂きました。

その内容の一部をご紹介。



糖尿病の患者さんと足病変が切っても切れないって話です。

足の爪切りでは、なかなか上手く切れず、深爪で足指にキズをつけてしまったり・・・
足の冷え性で電気あんかや湯たんぽ、カイロなどで低温火傷してしまったり・・・
靴擦れによる足の豆や血豆が裂けて、そこから感染をおこしたり・・・
知らない間に出来た足の傷から感染・・・

などなど、足の神経障害による感覚異常や、高血糖や血流障害からくるキズの治りの悪さなどなど。
悪化する要因が山ほどあります。


<クリックしてください>

当院では、初診時には必ず足の神経障害の評価や、血流異常の評価をしています。
(年に最低1回は、動脈硬化の評価も行っていますヨ!!)

実際に糖尿病がなかなか良くならず、足先のしびれ痛みや冷感で受診された患者さんの足です。


<クリックしてください>

両下肢の神経障害(感覚障害によるシビレや痛み)、左下腿部の血流障害(糖尿病による動脈硬化から)
があり、循環器内科へ紹介して足の血管をカテーテルで広げて貰う処置が必要でした。

またここまで進む方には、足の白癬症(水虫)の合併も多いです。
爪も、皮膚科で切らないと足指にキズを付けてしまい、足の切断に至る患者さんもいますからネ。
日頃から足の病変には目を配らないといけません。

「患者さん自ら、日頃から足は見て下さいネ!!」

足白癬症や足爪白癬症(爪の水虫)が、当院通院中の患者さんにどれくらい合併していたかを調べました。



326名の糖尿病患者さん(1型糖尿病46人、2型糖尿病280人)のうち、15.3%の方に足白癬症や足爪白癬症の合併がありました。
なかでも、1型糖尿病患者さんの8.7%に、2型糖尿病患者さんの16.4%に合併していました。
1型糖尿病患者さんに比べて、2型糖尿病患者さんの方が平均年齢が高く、HbA1cが高い傾向があるのも~
約2倍も合併率がある原因かもしれません。

また足白癬と爪白癬の両方を合併している方が約42%もいらっしゃいます。

それと気になる報告結果をご紹介します。



足指の間にある白癬の悪化から、細菌感染を来して重症化する方が多いと考えていましたが・・・

足白癬よりも、静か~に爪を蝕む、足爪白癬の方が、足の切断にまで悪化する要因となるとは!!

足爪白癬は、爪が分厚くなったり、白く濁ってきたりしますから、足を見てみましょう。

当院は皮膚科も併設していますので、フットケアについて気になる患者さんは遠慮なく言って下さいネ。

医療法人大島内科医院
おおしま内科皮フ科クリニック

徳島市佐古二番町5-20
TEL:088-622-1230 FAX:088-622-1240

- CafeNote -