12月12日:開院記念日、クリスマス、院長誕生日などなど♡💕♡
2017.12.13
急な冬到来で公園の紅葉も見納めですね。
師走も早、中旬になりました。一気に寒くなり風邪などひいていませんか?
12月12日は当院の開院記念日なんです。
それと今月はクリスマスもありますね。ケーキ・・・血糖値には難敵です(^_^;

11月糖尿病週間のブルーサークルと共にお披露目したグリーンサークル。
今は?そうです!
クリニックへ入ったスグに“クリスマスリース”として再登場しています。
多くの患者さんから”きれいですね、どのように作っているのですか?“の質問があったり、
写真撮影される方もいらっしゃいます。
外からもご覧いただけます。一度覗いてみてください。
あの有名な”髭のおじさん”もセンターに!

で、糖尿病週間のグリーンサークル登場の秘話はスタッフからの次のメッセージです。
① 野菜を食べてほしい
② 腎臓機能が信号色のグリーン(セーフ)であってほしい。
年末年始 おせちなど楽しみながら元気に過ごせますように。
おせちの食べ方は“しろくま通信”や待合室にヒント掲載中です。
オマケのネタですが・・・
12月25日は院長のお誕生日です。
また先日、新しいスタッフの松田さんの歓迎会をしました。
(診察についていますから~もうご存じかと。)
その歓迎会にて、サプライズのスィーツがこれです。


浮かれ気分ですが、皆さんの療養生活のバックアップは真剣そのものですよ!
とりあえず・・我々も食べ過ぎには気をつけねば・・・。
師走も早、中旬になりました。一気に寒くなり風邪などひいていませんか?
12月12日は当院の開院記念日なんです。
それと今月はクリスマスもありますね。ケーキ・・・血糖値には難敵です(^_^;

11月糖尿病週間のブルーサークルと共にお披露目したグリーンサークル。
今は?そうです!
クリニックへ入ったスグに“クリスマスリース”として再登場しています。
多くの患者さんから”きれいですね、どのように作っているのですか?“の質問があったり、
写真撮影される方もいらっしゃいます。
外からもご覧いただけます。一度覗いてみてください。
あの有名な”髭のおじさん”もセンターに!

で、糖尿病週間のグリーンサークル登場の秘話はスタッフからの次のメッセージです。
① 野菜を食べてほしい
② 腎臓機能が信号色のグリーン(セーフ)であってほしい。
年末年始 おせちなど楽しみながら元気に過ごせますように。
おせちの食べ方は“しろくま通信”や待合室にヒント掲載中です。
オマケのネタですが・・・
12月25日は院長のお誕生日です。
また先日、新しいスタッフの松田さんの歓迎会をしました。
(診察についていますから~もうご存じかと。)
その歓迎会にて、サプライズのスィーツがこれです。


浮かれ気分ですが、皆さんの療養生活のバックアップは真剣そのものですよ!
とりあえず・・我々も食べ過ぎには気をつけねば・・・。
11月のHbA1cです。
2017.12.06
世界糖尿病デー
2017.11.14
今日は「世界糖尿病デー」です。
糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、糖尿病に対する注意を喚起しようと、
IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)によって1991年に開始された運動です。
11月14日は、インスリンを発見した一人、フレデリック・バンティング博士の誕生日にあたるんです。
世界中・・日本中の関係機関が、ブルーライトアップをやっています。

ブルーサークルは、糖尿病治療について団結するゾ!って意味のシンボルマークです。
クリニックでは、11月14日から1週間「糖尿病ウィーク」と言うことで・・・デコレーションをしていますヨ。
スタッフ達の手作りです!!実物はもっとキレイです。

スタッフ総出の写真も初ですよね。
糖尿病専門医1名、皮膚科専門医1名、
看護師4名、管理栄養士2名、医療事務2名で、みなさんの療養をサポートします。
スタッフのうち4名が糖尿病療養指導士です。(そのタマゴが3名・・?)
さて、グリーンの輪っかは何なのでしょうね?
また管理栄養士の長尾に聞いてみてくださいネ。
院長の顔が不気味ですが〜ライトの関係です。イヤハヤ・・・(^^;;
糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、糖尿病に対する注意を喚起しようと、
IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)によって1991年に開始された運動です。
11月14日は、インスリンを発見した一人、フレデリック・バンティング博士の誕生日にあたるんです。
世界中・・日本中の関係機関が、ブルーライトアップをやっています。

ブルーサークルは、糖尿病治療について団結するゾ!って意味のシンボルマークです。
クリニックでは、11月14日から1週間「糖尿病ウィーク」と言うことで・・・デコレーションをしていますヨ。
スタッフ達の手作りです!!実物はもっとキレイです。

スタッフ総出の写真も初ですよね。
糖尿病専門医1名、皮膚科専門医1名、
看護師4名、管理栄養士2名、医療事務2名で、みなさんの療養をサポートします。
スタッフのうち4名が糖尿病療養指導士です。(そのタマゴが3名・・?)
さて、グリーンの輪っかは何なのでしょうね?
また管理栄養士の長尾に聞いてみてくださいネ。
院長の顔が不気味ですが〜ライトの関係です。イヤハヤ・・・(^^;;
10月のHbA1c集計ですよ。
2017.11.05
夏から冬へ、秋をすっ飛ばして・・!?
急に寒くなりました。
お昼間は、まだ少しポカポカする日がありますので〜
このチャンスに、ウォーキングなど身体を動かしてみましょう。
さて先月(2017年9月)1ヶ月間のHbA1cの集計です。

平均のHbA1cがやや下がってきました。
6~7%台の方には、あまり変動はありませんでしたが、8%以上の方々に動きがありました。
少し改善傾向のある方が目立った感じです。
その辺りの患者さんに聞いてみると、毎日食べていたアイスクリームが減った〜やめたとか・・・
ジュースが減った、お饅頭が減った〜が多かった印象。
やはり甘い物の誘惑に弱かった方々が目立ちました。
院長も、それら誘惑には弱いです。一緒に克服しましょう。
何でかって?・・・最近なかなか体重が減らないんです。うーん(^^;;
急に寒くなりました。
お昼間は、まだ少しポカポカする日がありますので〜
このチャンスに、ウォーキングなど身体を動かしてみましょう。
さて先月(2017年9月)1ヶ月間のHbA1cの集計です。

平均のHbA1cがやや下がってきました。
6~7%台の方には、あまり変動はありませんでしたが、8%以上の方々に動きがありました。
少し改善傾向のある方が目立った感じです。
その辺りの患者さんに聞いてみると、毎日食べていたアイスクリームが減った〜やめたとか・・・
ジュースが減った、お饅頭が減った〜が多かった印象。
やはり甘い物の誘惑に弱かった方々が目立ちました。
院長も、それら誘惑には弱いです。一緒に克服しましょう。
何でかって?・・・最近なかなか体重が減らないんです。うーん(^^;;
1000 Days to Go
2017.10.28
管理栄養士の長尾です。
オリンピック、パラリンピックまであと3年。3年より1000日のカウントがいい感じ。
皆さんは何の競技が楽しみですか?
私は空手と車いすバスケット。両方とも格闘技だと思っています。
空手は東京オリンピックから正式競技。沖縄(琉球大国時代)が発祥地で今は世界の空手道。
競技人口6000万人。野球人口が3500万人とすればいかに凄いか!
型と組手があり、極めることの素晴らしさを感じます。
車いすバスケットは障害レベルに応じ点数があり合計14.0。
コート上5人の持ち点合計を同じにして戦います。
目の前での車いす同士の激突は、またこれ凄い!
是非会場で応援したいものです。
ところで、栄養士もオリンピックイヤーに「国際栄養士会議」という会議が世界あちこちで開催されています。
開会式にはコンサートやお国自慢のお接待もあり国際交流になっています。
2008年9月に日本で初めて横浜を会場に開催されました。
私は“野菜が大事とのメッセージ”を込めてビタミンカラーの着物を着て参加しました。
これもお接待かと思います。
10月28日29日は東京タワーが5色にライトアップされるようです。
これから様々なエベントがありそうで楽しみです。
当院でも11月13日~11月19日の「全国糖尿病週間」にあわせて何か出来ないか検討中です。

オリンピック、パラリンピックまであと3年。3年より1000日のカウントがいい感じ。
皆さんは何の競技が楽しみですか?
私は空手と車いすバスケット。両方とも格闘技だと思っています。
空手は東京オリンピックから正式競技。沖縄(琉球大国時代)が発祥地で今は世界の空手道。
競技人口6000万人。野球人口が3500万人とすればいかに凄いか!
型と組手があり、極めることの素晴らしさを感じます。
車いすバスケットは障害レベルに応じ点数があり合計14.0。
コート上5人の持ち点合計を同じにして戦います。
目の前での車いす同士の激突は、またこれ凄い!
是非会場で応援したいものです。
ところで、栄養士もオリンピックイヤーに「国際栄養士会議」という会議が世界あちこちで開催されています。
開会式にはコンサートやお国自慢のお接待もあり国際交流になっています。
2008年9月に日本で初めて横浜を会場に開催されました。
私は“野菜が大事とのメッセージ”を込めてビタミンカラーの着物を着て参加しました。
これもお接待かと思います。
10月28日29日は東京タワーが5色にライトアップされるようです。
これから様々なエベントがありそうで楽しみです。
当院でも11月13日~11月19日の「全国糖尿病週間」にあわせて何か出来ないか検討中です。
