徳島/佐古 内科・皮膚科・美容皮膚科
おおしま内科皮フ科クリニック

コラム

HOME > コラム

栄養指導室 開設1周年

2018.06.21
梅雨に入ってジメジメしています。
食欲はどうでしょうか?

6月6日に当院の糖尿病患者会「第4回しろくま会」はサンスターさんをお招きしてクイズを交えながら歯の健康について学びました。
また今までの患者会の模様もこの場でお知らせできればと思います。

さて・・・糖尿病患者会ができてもうすぐ1年です。

そして当院の栄養指導室も、開設1周年を迎えようとしています。
まだご紹介できていませんでした!!!

2階皮フ科の手前に新設です。白い内装で清々しいです。

フードモデル(食品模型)や資料を参考にお話を伺いながら栄養相談をさせていただいています。
インスリンなどの療養指導にも使っています。
写真は竹内管理栄養士が栄養相談をしているところです。


<クリックすると大きくなります>

それとドアの向こうでお出迎えするのは、“しぼやん”(体型:幅30㎝体重2㎏の体脂肪)です。



血糖値をあげにくいバランス食や、高血圧や腎臓病の減塩指導には昆布やちりめん、竹輪などのフードモデルを使ってお話をさせていただいています。

フードモデルは実物と間違えるくらいリアルです。一度覗いてみてください。

そして“しぼやん”を抱っこしてみてください。
少し食欲が落ちて“減量できそ~!!!”な予感がします。

院長もしぼやん効果?でダイエットをしている様です・・・。

5月のHbA1c集計です。

2018.06.09

<クリックで大きくなります。>

こんな感じで・・・この季節やはり良くなってくるんですね!!
2018.06.09 16:12 | 固定リンク | HbA1c集計

クリニック菜園  その2

2018.05.24
管理栄養士の長尾です。

クリニック菜園のトマト成長の経過です。



太陽が差し込む時間が短く成長が気になっていました。
隣の芝生が気になるかの如く、自転車(私は自転車で通勤&買い物派)で走っていても、
トマトのある菜園を見かけると近寄って実のなり方や添え木など確認。

当院の先生やスタッフも気になってトマトをのぞいてくれています。
少し過保護なトマトです。

トマトといえば5月3.4日にある子育て支援イベント“おぎゃっと21”栄養士会担当の野菜劇場で偶然にも私はトマトの役でした。
そこで得たトマト情報。
トマトはアンデス山脈の乾燥した高原が原産地。だから乾燥気味の状態がいいんですね。
そこからヨーロッパに渡りイタリアにおいて130年前位から食用とされた歴史があるようです。それ以前は実に毒があるので鑑賞用だったとのこと。

それでは徳島では?100年前に一度は口にしていた方がいたんです。

“徳島新聞 阿波っ子タイムズ”のドイツさん物語にこんな内容がありました。
トマトはドイツ俘虜さん達が本国から取り寄せたドイツ野菜の種(キャベツ、花野菜、トマトなど)のひとつ。
彼らが坂東住民に農業や酪農について教えてくれて初めて口にしたようです。
“赤なすび”と言って当時は住民の口には合わなかったみたいです。

HbA1cの年間推移(2017年度)

2018.05.13
前年度のクリニックで測定したHbA1c全ての集計結果です。

季節性の変化は、例年変わりがないですね。



上がりやすい季節が解ると、その期間の食事とか運動とかで対策を考えられますよね。

クスリでなんとか・・・というよりは、良いと思うんですがね〜
2018.05.13 21:00 | 固定リンク | HbA1c集計

4月のHbA1c集計です。

2018.05.13
スダチくん復活!!

3ヶ月続けて良くなって来ました♪

2018.05.13 20:49 | 固定リンク | HbA1c集計

医療法人大島内科医院
おおしま内科皮フ科クリニック

徳島市佐古二番町5-20
TEL:088-622-1230 FAX:088-622-1240

- CafeNote -