徳島/佐古 内科・皮膚科・美容皮膚科
おおしま内科皮フ科クリニック

コラム

HOME > コラム

クリニック菜園 

2018.04.25
管理栄養士の長尾です。

五月の声が聞こえてくる季節です。今は夏野菜の植え付けの時期でもあります。

当院もトマトの苗を2本植えました。甘くて中くらい大きさのミディアムです。
患者さんから植え付けのコツを教わりました。

1:トマトは植えた時に支柱を立て風で倒れるのを予防する。
2:苗が倒れないように茎と支柱と結ぶが、成長を妨げないようにヒモや紙テープで止める。
3:脇芽が出てきたらきちんと取り主茎に栄養が行くようにする。脇芽も植えると育つ。
4:肥料や水のやりすぎはいけない。
などなど“たかがトマト、されどトマト”知らないことばかり!



ふと思い出すことがありました。
毎年可愛い朝顔を植えています。



花が少なくって鉢を変えようと引っこ抜いたら、びっくり。鉢が根っ子ばっかり!



これが地上の朝顔を支えているんだな!と。

ふと、人体の毛細血管を思い出しました。毛細血管の全長は10万キロ、なんと地球2周半。
全身に張り巡らして栄養を届けて体を支えているんだな!と。
“バランスよく食べて元気な毛細血管を作ろう!”
ついつい栄養の話になってしまいます(笑)

🍅の成長&収穫が楽しみです。色々と教わりながら育てます。

♡ ♡ ♡時々成長ぶりをお知らせ予定で~す。乞うご期待♡ ♡ ♡

3月のHbA1c集計

2018.04.20


遅くなりました・・・。

3月のHbA1cの集計です。

クリニックには4月に入った早々に掲示したのですが。

楽しみに待っていた方々にはお詫び申し上げます。
2018.04.20 18:18 | 固定リンク | HbA1c集計

腸活のすすめ

2018.04.13
管理栄養士の長尾です。

桜の時期が過ぎ、これからは藤(今年はもう咲き始めています)をはじめ、チューリップやパンジー、つつじなど百花繚乱の季節、お花畑の出現です。



私達の腸内にもお花畑があるのをご存知ですか?それが最近よく耳にする“腸内フローラ”です。



腸は“第2の脳”と言われ、その働きが健康に大きな影響があるといわれています。
大腸、小腸を合わせると7~9mの長さがあります。ビックリ!!!
その中に約1000種類の100兆個の腸内細菌が住んでいて、その集団をフローラと呼んでいます。
この中には<善玉菌・悪玉菌・日和見菌>がいます。どこにも悪玉がいるんですね!
健康なヒトの腸内では、善玉菌が悪玉菌を抑えています。
善玉菌は、有害物質を体外に排出するのを助けたり、免疫細胞を活性化したりするなど頑張っています。
しかし、この“腸内フローラ”は、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用…といった、様々な要因によって日々変化します。そして悪玉菌が勢いを増してくると、下痢・便秘だけでなく、肥満とはじめとする生活習慣病、うつ病、アレルギーなどの病気になる頻度が高くなるといわれています。

それを予防したり改善するために、善玉菌を増やす食事をすることで腸内環境をいい状態に保って頑張ってもらうことが“腸活”です。

食品の一例です。
オリゴ糖;
 バナナ、りんご、黄な粉、はちみつ、豆乳、豆腐、納豆、みそ、醤油、アスパラガス、
 玉ねぎ、キャベツ、ごぼう、じゃがいも、大根
 (残念ながら多くは含まれていません)

食物繊維;
 海藻、こんにゃく、納豆、野菜、きのこ、玄米、豆、根菜類など
 (水溶性・不溶性をバランスよく!)

乳酸菌 ;チーズ、ヨーグルト、みそ、漬物、甘酒など

酵母菌;ワイン、日本酒 (適量が大事です)

こうじ菌;みそ、しょうゆ、酢

納豆菌;納豆

「これだけを食べたらいい食品はありません!」やはりバランスよく摂ることが大事です。

クリニックの待合室にある“野菜一皿レシピ”を参考にまずは野菜を一皿増やして”腸活“のスタートを!

“野菜一皿レシピ”は季節により入れ替えています。
「こんなレシピがほしい」と思われる方は管理栄養士やスタッフ、または質問箱にどうぞ。

とくしまマラソン2018

2018.04.01
今年も「とくしまマラソン2018」走りました。

いつも10月にエントリーした時から、マメに走って、体重も絞って、5時間切るぞ〜!って思うんですがね。

で、今年のユニフォームはコレ。

<画像はクリックすると大きくなります。たぶん>


去年までは、日本糖尿病協会の「Team Diabetes Japan」のTシャツなんですが。

今年は徳島支部で作りました。1型糖尿病のマラソンチャレンジャーや、それを支援するゾって主旨のチームです。

「Team Diabetes Tokushima」です。

折り返し地点前の約20km辺り・・・まだ元気。



折り返してから、いつも30km辺りで足がつります。今年もそうでした(^^;;

特に今年は、写真を撮られる時にジャンプして(西郷どん風に!)着地に失敗し痛めましたヨ。

”いらんことしー”は子供の時からなので治りません。(コレって阿波弁?)



なんと途中のお接待にワイン登場!今年のMy best ”Osettai” です!!

アルコール効果なのか?ススーっと足の筋肉が回復した感じになりました。ラストスパートで〜♪



なんとか無事にトウチャコ。この後・・・競技場から家までさらに徒歩で帰りました。

ハイ。これ戦利品。デザインはワタクシが参加した3回の中で一番イイカモ〜!?



ログです。2614kcal消費か〜自転車で250km走って一緒くらいですね。ワタクシの場合。



徐々に失速・・・最後の方はほぼ歩きですからねぇ。



クリニックに来てくれている患者さん、業者さんなどなど。

毎年恒例のマラソン打ち上げしますよ!!参加希望な方はご連絡くださいネ♪

4月3日は何の日?

2018.03.18
管理栄養士の長尾です。

今年の桜の開花は高知県が全国初でしたね。徳島裁判所の桜はまだつぼみが堅そうです。

徳島マラソンもあと10日を切りました。エントリーされている方は練習に磨きがかかっていますね。
院長はどうでしょうか?

そろそろ学校も修了式。春休みが間近です。春休みに“ひな祭り”をする地域では4月3日は“一か月遅れのひな祭り”なんです。3月3日と違い暖かくなり花見もできます。私の幼い頃は(何十年も前?)遊山箱を持って西部公園に出かけました。そこで隣の子と“巻きずしやういろ”など交換しました。家庭によって味が違うんです。それがまた楽しみでもありました。

遊山箱も最近復活して種類も豊富になりました。手作り教室もあります。機会があれば“マイ 遊山箱”を作るのもいいですね。
遊山箱に入っている“徳島のういろ”は山口ういろ、名古屋ういろ”と並んで3大ういろの一つだと聞きました。
今年の花見は遊山箱を持って出かけるのもいいかなと考えています。大好きな“ういろ”は楽しむ程度にします。



徳島マラソン参加者の皆さん。体調を整えて頑張ってくださ~い。
毎年のようにスタート地点で応援していま~す。

医療法人大島内科医院
おおしま内科皮フ科クリニック

徳島市佐古二番町5-20
TEL:088-622-1230 FAX:088-622-1240

- CafeNote -