チキンラーメン60周年
2018.10.02
スタッフの長尾(管理栄養士)です。

即席麺の元祖「チキンラーメン」は1958年8月に誕生し今年で還暦を迎えるそうです。
“すぐにおいしい!すごくおいしい!”でスタート。
日清食品創業者の安藤百福さんは戦後、
“不幸な状態でも最後まで食は残る”
“食が足りてこそ世の中が平和になる”
との想いで開発したと聞きました。
朝・昼・夕の主食、間食、災害時どれだけの人々の力になったことでしょう。
幼い頃、兄弟で分けっこしたことも懐かしい思い出です。
我が国では年間50億食、全国民が年間40食を食べている計算になり、もはや世界食。
種類は1600。世界需要は千億食を超えたそう。
クリニック院長も大いに貢献している一人です!!!
あるとホッとするインスタントラーメン。
徳島発の“金ちゃんラーメン”51歳“ボンカレー”50歳。
地産地消。応援したくなりますね。
NHK朝ドラ10月からスタートする“まんぷく”は安藤夫妻のラーメン開発の物語。
敗者復活戦の歴史を再現したドラマのようです。
ラーメン“とっておきレシピ”を待合室に置いています。

少し手間をかけておいしく、バランスのとれたラーメンにヘンシーンします!
ラーメン好きな貴方!ご一読を!

即席麺の元祖「チキンラーメン」は1958年8月に誕生し今年で還暦を迎えるそうです。
“すぐにおいしい!すごくおいしい!”でスタート。
日清食品創業者の安藤百福さんは戦後、
“不幸な状態でも最後まで食は残る”
“食が足りてこそ世の中が平和になる”
との想いで開発したと聞きました。
朝・昼・夕の主食、間食、災害時どれだけの人々の力になったことでしょう。
幼い頃、兄弟で分けっこしたことも懐かしい思い出です。
我が国では年間50億食、全国民が年間40食を食べている計算になり、もはや世界食。
種類は1600。世界需要は千億食を超えたそう。
クリニック院長も大いに貢献している一人です!!!
あるとホッとするインスタントラーメン。
徳島発の“金ちゃんラーメン”51歳“ボンカレー”50歳。
地産地消。応援したくなりますね。
NHK朝ドラ10月からスタートする“まんぷく”は安藤夫妻のラーメン開発の物語。
敗者復活戦の歴史を再現したドラマのようです。
ラーメン“とっておきレシピ”を待合室に置いています。

少し手間をかけておいしく、バランスのとれたラーメンにヘンシーンします!
ラーメン好きな貴方!ご一読を!
インスリンポンプ
2018.09.29
主に1型糖尿病の患者さんに使ってるインスリンポンプ(CSII)について。
メドトロニック社製のパラダイムインスリンポンプ722は、昨年3月に販売中止になっています。
昨日メーカーから「誠に勝手ながら2018年9月28日をもって製品保証終了させて頂きます。」と9月28日に告知が(^^;;
8月には解っていましたが、それでも遅いですよね。
で机の上のコレ、ミニメド620Gかミニメド640Gの最新機種に換えて下さいネって事なんです。

クリニックのインスリンポンプのユーザーの3割の方がまだ使用中。
で、そのユーザってすごくコントロール良いヒトが多いんですヨね〜。
まぁ機種を換えても、コントロールは変わりはないし、むしろもっと緻密に血糖管理が可能になりますが・・・
チト大きくなるし重くなるし・・・。
いやはや。
メドトロニック社製のパラダイムインスリンポンプ722は、昨年3月に販売中止になっています。
昨日メーカーから「誠に勝手ながら2018年9月28日をもって製品保証終了させて頂きます。」と9月28日に告知が(^^;;
8月には解っていましたが、それでも遅いですよね。
で机の上のコレ、ミニメド620Gかミニメド640Gの最新機種に換えて下さいネって事なんです。

クリニックのインスリンポンプのユーザーの3割の方がまだ使用中。
で、そのユーザってすごくコントロール良いヒトが多いんですヨね〜。
まぁ機種を換えても、コントロールは変わりはないし、むしろもっと緻密に血糖管理が可能になりますが・・・
チト大きくなるし重くなるし・・・。
いやはや。
8月の集計デス・・・(^^;;
2018.09.04
栄養の日2018
2018.08.29
お盆がすんで、たまに秋らしい風を感じるこの頃ですが、熱中症への油断は禁物ですね。
8月4日は栄養の日でした。
”栄養“とは?「生命活動に必要なエネルギー」のことです。
このエネルギー摂取の過剰と不足が現在問題になっています。
エネルギー過剰による「肥満」だけではありません。
エネルギー不足にともなう「やせ」や「低栄養」が大きな問題なのです。
高齢者のやせは寝たきりの原因になり、若い女性の低栄養は骨粗鬆症や妊娠に影響があるといわれています。
その予防・改善ポイントについてまとめました。
『しっかり食べる』ことは『たくさん食べること』とは違いますヨ!
「しっかり食べる」ポイント その1
1日3回、規則正しく食事を摂る。
「しっかり食べる」ポイント その2
主食・主菜・副菜がそろった食事を。

「しっかり食べる」ポイント その3
自分に合った量を知っておくことが大事。
体重50kgの場合; 120~150g
体重60kgの場合; 150~180g
が1回あたりのおおよそのごはんの量です。
*150gのごはんは1合の半分です。
*ちなみにコンビニおにぎりは1個100g程度。知っておくとお得
主菜(肉、魚、豆腐、卵など) 1日の目安を参考に1食1品は食べましょう。
副菜(野菜、キノコ、海藻など) ごはんと同量が目安です。
*湯がいたり、炒めてかさを減らしましょう。

日本栄養士会HPより一部抜粋・改変
日々のお食事に関してご不明な点は、当院の管理栄養士(竹内、長尾)に何でもご相談下さい。
8月4日は栄養の日でした。
”栄養“とは?「生命活動に必要なエネルギー」のことです。
このエネルギー摂取の過剰と不足が現在問題になっています。
エネルギー過剰による「肥満」だけではありません。
エネルギー不足にともなう「やせ」や「低栄養」が大きな問題なのです。
高齢者のやせは寝たきりの原因になり、若い女性の低栄養は骨粗鬆症や妊娠に影響があるといわれています。
その予防・改善ポイントについてまとめました。
『しっかり食べる』ことは『たくさん食べること』とは違いますヨ!
「しっかり食べる」ポイント その1
1日3回、規則正しく食事を摂る。
「しっかり食べる」ポイント その2
主食・主菜・副菜がそろった食事を。

「しっかり食べる」ポイント その3
自分に合った量を知っておくことが大事。
体重50kgの場合; 120~150g
体重60kgの場合; 150~180g
が1回あたりのおおよそのごはんの量です。
*150gのごはんは1合の半分です。
*ちなみにコンビニおにぎりは1個100g程度。知っておくとお得
主菜(肉、魚、豆腐、卵など) 1日の目安を参考に1食1品は食べましょう。
副菜(野菜、キノコ、海藻など) ごはんと同量が目安です。
*湯がいたり、炒めてかさを減らしましょう。

日本栄養士会HPより一部抜粋・改変
日々のお食事に関してご不明な点は、当院の管理栄養士(竹内、長尾)に何でもご相談下さい。
7月の集計です!!
2018.08.17